語彙を増やすために単語帳に取り組んでいる方も多いと思います。
知っていて損をする単語はありませんし、単語は無限に存在すると言っても過言ではないので、とにかく単語帳を覚えていく!のも一つの方法です。
「これは役立つかな?」「この単語は使わないかも」と判断するのではなく、まずはとことんやってみるということ。
とは言え、せっかく勉強するなら「使える単語」から覚えていきたいというのも私たちの本音ですよね。
そこで単語帳とは別に、私がよくやっていた単語学習方法をご紹介します。
方法と言っても実にシンプルで、
「身の回りにあるものをどんどん英語にする」というもの😂
例えば通学・通勤中に電車に乗っている時―
目に入るものを英語で言えるかどんどんチェックしていきます。
窓→window, 人々→people, ドア→door, 床→floor, 席→seat, 優先席→priority seat…
つり革→…?、車掌さん→…?言えない単語を発見したらその場で調べます。(※ちなみにつり革はstrap, 車掌はconductorです☺)
私はこのプロセスをできるだけ日常生活の色々なところで実施していました。
ベッドに横になり天井が目に入ったら”天井=ceiling”, お風呂に入っている時壁が目に入ったら“壁=wall”, 誰かと待ち合わせ中改札口が目に入ったら“改札口=ticket gate”… という具合です。
この方法のメリットは何と言っても「自分の日常に溢れた単語」を学んでいけること。
日常会話を行う上で「あ、あれは英語でなんて言うんだろう?」と止まってしまうこともあると思うのですが、
この方法を習慣にしていると、単語でつまずくことが着実に減ってきます。
英語学習はテキストやノートを用いて本腰入れて取り組むだけでなく、
その他の部分でいかに気楽に英語を取り入れられるかも大切です。
いつでもどこでもできる方法なので、ぜひ試してみて下さいね✨
はじめまして、ランキングから参りました。私は現在、英会話勉強中です。
日常生活に使えそうな英文をアウトプットしています。オンラインで音声で添削も受けています。
ブログに書かれている様な、身の回りの英語を喋っていくのもイイですね。1つ良いことを知ることが出来ました。
ありがとうございます
こちらこそお読みいただき、嬉しいコメントまでありがとうございます!